【2023年最新】東京の芸能系専門学校・スクールをランキングで紹介!俳優や女優、声優やモデル・タレントを目指したい方まで必見!

俳優志望の方が芸能専門学校に通うメリット・デメリットとは?

公開日:2022/06/15  最終更新日:2022/06/08


俳優志望の方が俳優としての基礎を学ぶ場所として芸能専門学校があります。生まれ持った魅力的な容姿によってスカウトに声を掛けられるのはごく一部の方だけ。多くの方にとって俳優になる現実的な道筋は、地道な自己研鑽です。本記事では、芸能専門学校に進学するメリットとデメリットについて説明します。

俳優として活躍するために必要な能力

さまざまな作品に出演できる俳優になるためには、相応の能力が必要です。技術面については滑舌であったり表現力であったりと専門学校で学べます。ですが、精神面については、教えてもらうというよりもあなた自身の心掛けによるところが大きいです。俳優として成功するために必要な能力としては、次の5点が挙げられます。

情熱

有名な俳優であっても、若手の頃はアルバイトをして生計を立てていたというのはよくある話です。俳優として仕事をもらい、その報酬だけで暮らしていけるようになるのは、就職活動をして企業に勤めることとはわけが違います。満足のいく報酬を得られない中でも、俳優という仕事に対して情熱を持ち続け、努力を続けられる人でなければ職業として続けることは難しいでしょう。

くじけない心

俳優として事務所に所属できたとしても、それだけで仕事が回ってくるわけではありません。オーディションに参加して役柄を勝ち取ることで、ようやく活躍の場が与えられます。競争相手が非常に多いため、何度も不合格を経験することもあるでしょう。なかなか機会が巡ってこない中でもくじけることなく、成功に向けて突き進める心が必要です。

協調性

俳優はたくさんのスタッフや共演者と協力しあって成り立つ職業です。いかに演技が素晴らしいとしても、扱いにくい人に次の仕事は回ってきません。自然と社交的な振る舞いができる方は構いませんが、苦手な方は日頃からあいさつだけは意識して行いましょう。相手の目を見て「おはようございます」「お疲れ様です」というだけでも印象は大きく違います。関係者と仲よくなる必要があるのではなく、仕事上のコミュニケーションが適切に取れることが必要です。

自分の個性をアピールする力

俳優に求められるものは個性です。主役級の役柄ともなれば、この人だから任せたいと思ってもらえる俳優でなければなりません。自分の持っている個性を引き出すためには、自分自身についての理解を深めることが大切です。

自分を客観的に見る力

俳優は演技をすることが仕事ですので、自分がどのように見られているのかは常に意識しなければなりません。監督や演出家から演技の指示があったとしても、自分が他人からどのように見えているのかがわかっていなければ演技の修正もうまくいきません。演技の幅を広げる上でも客観的な視点は常に意識しましょう。

俳優志望の方が芸能専門学校に通うメリット・デメリット

俳優になるには、芸能専門学校に通う以外にも、芸能事務所のオーディションを受けたり、劇団に所属したりといった方法もあります。俳優を目指す上で芸能専門学校に進学することには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

■メリット1
未経験者でも学びやすい

専門学校という性質上、そもそも未経験者を育成することが想定されています。そのため、芸能専門学校には演技の経験がない方でも基礎から学習していける充実したカリキュラムが用意されているのです。俳優を志望しているがどうしたらよいかわからない方にとっては、安心できる環境といえるでしょう。

■メリット2
レッスン時間がしっかりと確保できる

学校であるため、基本的に月曜日から金曜日までレッスンを受けることになります。養成所における授業は週に1~2日というのが一般的であり、劇団であれば基本的に稽古をするのであって授業を受けられるわけではありません。しっかりとした授業を受けられるのは芸能専門学校だけです。

■メリット3
同じ志の仲間を作りやすい

芸能専門学校は、くじけてしまいそうになったときに支えてくれる仲間や目標となるライバルを得やすい環境にあります。比較対象が近くにいることで自分の課題が見えてくることもあれば、他人から吸収できることもあるでしょう。

■デメリット1
多額の費用が必要

芸能専門学校の一年間の費用は100万円を超えることも珍しくありません。一般的な専門学校と同程度の学費ですが、決して安いものではないでしょう。奨学金制度や特待生制度を設けている学校もあるため、費用面で心配がある方は学校ごとの利用できる制度を確認してみることをおすすめします。

■デメリット2
授業の時間が長い

授業の時間が長いことはメリットである反面、デメリットにもなります。とくに、大学生や社会人の方が俳優を目指そうとしている場合、拘束時間が長いと両立できません。この点については、夜間学部のカリキュラムを備えている芸能専門学校もあります。現在の生活を維持しながら俳優の学習を両立させることも無理な話ではありません。

芸能専門学校を選ぶ際はココに注目!

自分に合った芸能専門学校を選ぶためには、次のポイントに注目しましょう。

目的にあっているか

俳優といってもさまざまなジャンルがあります。ドラマや映画をメインとする俳優もいれば、舞台やミュージカルを専門とする俳優もいるのです。芸能専門学校によっては、得意とするジャンルや苦手とするジャンルがある場合もありますので、自分のなりたい俳優になれる学校であるかをカリキュラムや実績などから確認しましょう。

環境は整っているか

俳優としての経験を積むために通う場所なので、相応の環境が整っているかも大切なポイントです。ホールや稽古場などの設備のほかにも、遠方から入学する方は通学しやすいか、学生寮はあるかといった点も確認しましょう。オープンキャンパスを開催している芸能専門学校もありますので、気になる学校は直接見に行くことをおすすめします。

卒業後の進路

実績のある芸能専門学校であれば、それだけ俳優になれる可能性も高くなります。卒業生の実績はよく確認すべきポイントです。また、芸能専門学校によっては、複数の芸能事務所や劇団を呼んでオーディションを開催しています。その学校の生徒であるというだけで、大勢の関係者に自分をアピールする機会を得られるのです。オーディションを主催できる芸能専門学校は、俳優になる上で非常に大きなアドバンテージがあるといってよいでしょう。

 

以上、俳優志望の方が芸能専門学校に通うメリット・デメリットの説明でした。未経験の方でも俳優について学び、事務所や劇団に所属するためのルートとして、芸能専門学校は適切な選択肢です。あなたの夢を叶えるためにベストな芸能専門学校を選びましょう。

【東京】芸能系専門学校・スクールランキング

商品画像1
2
3
4
5
商品名ワタナベエンターテイメントカレッジ日本工学院ヒューマンアカデミー代々木アニメーション学院ESPエンターテイメント
特徴運営元のワタナベエンターテイメントが主催する、オーディションを開催しているため、デビューできるチャンスも多いメントが主催する、オーディションを開催しているため、デビューできるチャンスも多い 各種オーディション情報の提供、マネジメント業務等幅広くサポートを行うWマネージャー制度による勉強・デビューのサポートを万全にしている4人の有名プロデューサーによる、カリキュラム作成・指導が魅力技術と人間力の2つを高める指導でデビューまで、徹底サポート。プロダクションとの連携も強み。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索
芸能系専門学校・スクールコラム